ホテルに正規の値段で泊まると損する仕組み

ホテルに正規の値段で泊まると損する仕組み

ホテルに正規の値段で泊まると損する仕組み

ホテルの宿泊料は表向きの値段は変わらなくても、週末サービスとか、女性サービスとか、期間や対象を限定しての割引をしているところが多い。あるいはクレジットカード会社と提携して、その会員に半額になる券を配ったりしている。

そんなことして、はたして儲かるのだろうかと、他人ごとながら気になるが、大丈夫なんだそうだ。

というのも、日本のホテルは、宿泊よりもレストランなどの飲食店や宴会場での売上げのほうが、全体の売上げの中の多くを占めている。

平均的なホテルでも、だいたい宿泊が3割で、残りの7割が宴会や飲食店の売上げなんだそうだ。

つまり、とにかくホテルに人が来てくれればいいのである。

なるほど、半額の券をもらうと、「部屋代が安くなったから、食事は高いけどホテルの中でしょうか」なんて心理がつい働いてしまうものらしい。

そんなわけで、半額の宿泊券をバラまいても、全体の採算は合うらしい。

とはいえ、宿泊部門だってそんなに安くはできない。

日本の場合は土地代や人件費が高いので、欧米と同じサービスをしようと思えば、同じ値段ではできないのだ。

そこで、最近のホテルは人件費節約のため、スタッフが1人で何役もこなしているんだとか。

まず、専門の電話交換手は置かない。ルームサービス、ランドリーサービスと、個別の仕事ごとに担当者がいるのではなく、そのときに手のあいているボーイがなんでもしなければならない。

こうして人件費の節約をする。

ルームサービスを届けたと思ったら、

「次は406号室に寄って、ランドリーの引き取りをしてくれ」

なんて指令を出され、そちらに向かうという徹底ぶりである。

我々の知らないところでホテルのボーイさんたちは、駆けずり回っている。チップくらいはずんでほしいというのが本音らしい。