知っとくとお得な業界ウラ事情

知っとくとお得な業界ウラ事情

お客が知らない、お店の内部の事情があります。

そんなお店の事情を知っておくと、こちらも対処しやすいかも…。

 

そんな業界の裏事情を知っておくと、普段の生活もちょっとだけお得になることもありますよ。

 

でも、お店の人も大変ですよね…

 

 

 

忘れ物を見つけても連絡しない一流ホテル

知っとくとお得な業界ウラ事情

たとえば、A氏という人物が、前日宿泊したホテルにセーターを忘れてきたとする。

帰宅後、A氏が荷物を広げたところ、セーター行方不明の事態に気づく。

(しまった!)と、その日一日を振り返ってみるものの、記憶はおぼろげ。ホテルの部屋に置き忘れてきたような気もするし、チェックアウト時は肩にセーターを巻きつけていたような気もするし……。

そんなとき(○○ホテルは一流だし、忘れ物があれば親切に連絡してきてくれるだろう。とりあえず待ってみるか)などと、のんびりかまえているようでは、セーターはずっと行方不明のまま。ではどうすればいい?

何はさておきホテルに連絡。ホテルに忘れた可能性が少しでもあるようなら、それが正解だ。待っていたところで、向こうからの連絡はたぶん来ないからである。

なぜなら、一流と言われるホテルほど、普通『お客様の忘れ物をお預かりはするが、原則的に連絡はしない』という忘れ物対策マニュアルがあるからだ。

ホテルともあろうところがそんな気遣いもしてくれないなんて!

などと怒るのは早い。もちろんそこには深いワケがあった。早い話が、お客もいろいろ、宿泊の目的や事情もいろいろ、ということは100人のお客がいれば、100とおりの宿泊のパターンがある。

たとえば、ありかちなのがオヤジの愛人同伴お忍び旅行というパターン。そんなお客の忘れ物を知らせるために、オヤジの家族に連絡をとってしまったら?

その1本の電話からすったもんだになる可能性は大。

「私にナイショで若い女となんか!」と逆上する妻。シドロモドロで言葉も返せない夫。こうなると小さな親切もただの迷惑でしかなくなる。ホテル側はそのお客に恨まれ、二度と利用してもらえなくなるかもしれない。

ほかにも、親にはナイショの若者カップル客、会社にも妻にもナイショのおさぼり旅行客など、宿泊を知られたくない諸事情をかかえたお客はけっこういるものだ。。

それにワケありでなくても、使用済みの下着の忘れ物などは、たぶん連絡したところで迷惑がられるだけだろう。

要は、必要な忘れ物ならお客側から速やかに連絡をとればいいのだ。もしホテルにあれば、必ず丁寧に保管しておいてくれることは間違いない。

これも一流ならではの気遣いと言えよう。

店員の「おすすめ」商品の正しい読み方

ウエイターやウエイトレスをしていて、何が困るって、「この店は何かおいしいの」と聞いてくる客ほど、困るものはないらしい。

味覚というのは人によって違うから、答えようがない。「店長のおすすめメニュー」をはっきりうたっている店ならば、それをすすめればいいが、そうでない場合は返答に困るというもの。

だいたい、そこで働いている人だって、すべてのメニューを食べたことがあるわけではない。

「うちは、なんでもおいしいですI・」と答える人もいるが、これは気がきいているようで、まったく気のきかない返答である。

そういう場合、「こちらがよく出るようです」「これは評判がいいですね」と評論家風に言って、店にとって利益率の高いものをすすめるのが、賢い店員なのだという。

要するに「どれがいい」と聞いたところで、店員からまともな答えが返ってくることは期待できない、という点だけは覚えておいたほうがいい。



’ヽ

もっと困るのは、洋服売場で悩んでいる客だとか。

何かを選んで「これ私に似合うかしら」という質問は、なるほど返答に困るというもの。たとえ似合っていなくても、客に不快な思いをさせるわけにはいかないので、似合わないとは絶対に言わない。当然である。

では、賢い店員はどうするか。

どっちにしようかと悩んでいる客に対して、これは例外なく、高いほうをすすめるのが、店員としての正しい答え方。

自分が選んだものについて、「これ、どう思う?・

いいかしら?」と意見を求められるのも困る。

「うちの店には悪いものは置いていません」なんて答えたら生意気だし、自分のところの商品をほめまくるのも不自然。要するに、それを選んだお客様のセンスは素晴らしい、とほめればいい。

こんな場合は「しゃれています」「明るい感じですね」のどちらかをその品物に合わせて言えば、だいたい無難に乗り切れる、と店員は教育されている。

つまり、店員に率直な意見を求めるほうがムダなのである。
続きを読む≫ 2014/07/27 00:01:27

店員からどう見られているかは、ここでチェック

生活指導の厳しい学校だと、職員室に入るときのおじぎの仕方まで「45度に体を倒す」と決まっていたりする。さすがに、いまどきそんな学校は珍しくなったが、入学試験や就職の面接にそなえて、きちんとしたおじぎの仕方を指導するところは少なくない。

おじぎは礼儀の基本。そして、お店では、モノを売るという大目標を目指すための第一歩として、正しいおじぎの仕方を教えるのが、最初の店員教育である。

お店は学校の職員室と違い、入るほうではなく、中にいる人がおじぎをする。しかも、そのタイミングによって3種類ある。これを使い分けているかチェックすると、客扱いの上手な店か、あるいはあなた白身が客としてきちんと遇されているかを知ることができるのだ。

あなたがお店に入ったときのことを考えてみよう。

まず、入ったときに「いらっしゃいませ」と声をかけられるはず。そのとき、店員さんがふんぞりかえっていたら、そんな店では買う気がしないだろう。

といって、そこであまりにも深々とおじぎをされてしまうと、絶対に何か買わなければならないようなプレッシャーを感じ、かえって入りづらい。このときの正しいおじぎは15度程度。つまり、軽い会釈である。

店内に入ってあなたは、いろいろと商品を見ている。やがて、これはいいなと思うものがあって、手にとる。そして、店員を探し、目が合った。

店員はこちらにやって来て「いらっしゃいませ。そちらの商品ですか?」と商談に入ろうとする。そのときのおじぎは30度。「ぜひお買い求めください」という気持ちを込めなければならない。

そこでめでたく商談成立、お買い上げが決まり、会計もすんだ。あなたの手には商品があり堂々と店を出ていく。

それを見送る店員の「ありがとうございました」のおじぎは45度。最敬礼というやつだ。たとえ客が見ていなくても、そこまで深くおじぎをするのが、従業員のしつけのいい店である。

このとき、「どうも!」なんて軽い会釈ですまされたら、何か損した気分になってしまうこともある。つまり、ちゃんと45度になっているかどうかで、あなたのことを本当にお客様と思っているかどうかがわかるというもの。
続きを読む≫ 2014/07/24 03:01:24

超安値でも儲かるディスカウントショップの秘密

ひと昔前の流行語だった「価格破壊」。

スーパーやディスカウントショップが、どんどん安く売り出すため、デパートはますます客離れとなっている。

そのおかげで、いつも現金をたくさん持ち歩いていたディスカウントストアの社長もいたし、またある量販店の社長さんが、高額納税者リストで全国100位以内に入ったりもした。あれだけ安く売っていながらも、がっぽり儲けているのは、どういう仕組みなのだろうか。それなら、普通の値段で売っている店はもっと儲かるはずではないか、と思ってしまう。

ところが、そうとは限らないから商売というのはわからない。

たくさん仕人れてくれるのなら卸値を安くしましょう、という理屈はよくわかる。我々が何かを買うときだって、たくさん買うからおまけしてよ、というのは日常的にやっていること。大きなスーパーが、大量に仕人れるから安い価格で、とメーカーに言っているのは想像に難くない。

さらに、問屋を通さなければその経費が浮くし、現金取引ならもっと安くなる、というのもまあだいたい理解できる。

しかし、それだけが、あの超安売りのウラ事情ではない。

メーカーとしては、特定の店だけに安い仕切り値で卸すと、ほかの店にわかったときにまずいので、たいがい、仕切り値そのものは、どこに対しても同じくらいの値段になっているという。

ただし、100個以上売れたら報奨金がいくらとか、あるいは300個売れたら見本として30個無料でつけるとか、その店がどこかに広告を出すときに、その費用を負担するとか、物流経費の一部を負担するとか、別の項目で店に「支払う」形をとる。その項目は「物流協力費」「データ手数料」、あるいは「協賛金」なんて名目もある。

これらを相殺すれば、仕切値が定価の70パーセントのものが、実質的には30パーセントになっているなんてことが起こり、安売り店は、50パーセント引きで売っても儲かるという仕組みになっている。

こうしたお店で働いている人と友だちだったら、社員割引で、店頭価格よりもさらに安く買えたりするので、大事にしよう。
続きを読む≫ 2014/07/21 02:12:21

松竹梅に隠された秘密

寿司、天ぷら、うなぎ、といった日本料理系の店だと、たとえば同じうな重でも、竹梅」とか「上中並」といった具合に、三段階に分かれていることが多い。

 

「上中下」と言わずに「上中並」と言うあたりは、日本人の知恵というもので、もしとなっていたら、そんなものを頼む人はあまりいないだろう。

 

それよりもさらに、曖昧なのが「松竹梅」である。人によっては、松より梅の本のほうが好きな場合もあるだろうし、よく考えれば、なぜ「松」がいちばんよくて、「竹」がその次なのかわからない。

 

外国人のお客さんを接待するときなど、これはどういう意味かと問われて、まともに答えられる人はいないだろう。「日本の不思議」のひとつである。

 

それはともかく、昼休みとか、混雑しているときにそういう店に行ったら、ほかの客が何を注文しているか、耳をすませてみよう。ほとんどが、「竹(中)」を頼むはずだ。そして、いちばん少ないのが、「梅(並)」である。

 

うな重の場合、「松竹梅」の差は、うなぎの大きさの違いだけということが多いから、「ダイエット中」との理由で「梅(並)」を頼むこともできるが、寿司や天ぷらの値段の差は、ネタの違いによるところが大きい。

 

だから、経済的理由で「梅」なんだ、と店の人やまわりの人に思われるのではないかとの心理で、「梅」は避けられるのだそうだ。

 

一方、「松」を頼む人は、たいがい接待か何かで、一緒の人をごちそうしなければならないとき。ごちそうするのに「竹」では気を悪くするだろうし、軽くみられたら困るとの思いで、見栄を張って「松」を頼むのである。

 

多くの人は、経済的理由で「梅」しか頼めないと思われるのはイヤだし、かといって、「松」では本当に経済的に無理かありそう、というわけで「竹」となる。

 

お店のほうも、そんなことは百も承知。「竹」のためのネタを多く仕入れている。それに、値段の設定も、ほとんどの人が「竹」を頼むという前提でしているから、実を言うと、「竹」を頼む人が多ければ多いほどお店は儲かるのだ。

 

「松」のネタは仕入れ値も当然高い。それに見合った利幅をとろうとすると、しなければならないが、それだと売れない。だから、「松」は値段は高いが、はそれほどではない。「梅」にいたってはもともとサービス品のつもり。

 

かなり高くお店の儲けつまり、経済的に余裕があるなら「松」を頼めばいいし、余裕のないときは見栄を張らずに「梅」を頼む、というのがトクする方法なのだ。

続きを読む≫ 2014/07/18 00:57:18

営業マンはお客の体型で戦術を変えている

できるセールスマンは、顧客をひと目見ただけでその性格をズバリ見抜き、個々の性格に応じたセールス法を使い分けできるという。

その見抜き方のひとつとして、ドイツのクレッチマー博士による『クレッチマー体型分類法』がある。体型ならパッと見ただけでわかる。そこで、やせ型か、太めかなどをとっさに見抜き、体型別性格診断をするというもの。

たとえば、顧客がヒョロッとした『やせ型』だったら?

クレッチマーの体型分類法によると、その多くは神経質で疑り深い気質に当てはまる。非社交的、内気、小心、鈍感、といった面ももち合わせているのがこのタイプで、簡単にはわかりづらい性格だけに、セールスマンにとって手強い相手だとか。

そこで、どう攻略するかと言えば、理論で攻める。口を開くと、やせ型は往々にして理屈っぽくなるから、対するほうも、あーだこーだと理屈をこねて、売りたい商品がいかに優れているかを納得させてしまうわけだ。

その際、きれいごとばかり並べると、(そんなことばかり言って、調子よく売りつけようとしているなり‥)と疑い深い気質がすぐ顔をのぞかせるため、あえて商品のデメリット部分も含めて説明するなどの裏ワザを使う。最初から正直に洗いざらい話しておいたほうが、かえって信用を得られるうえ、のちのちクレームをつけられにくくなるという。

もうひとつ手ごわい相手が『筋骨型』。凝り性で完全主義の彼らは、相手にも完璧さを求めるもの。そこで、セールスマンは資料・データをパーフェクトにそろえること、礼儀正しく、順序立てて丁寧に説明すること、が肝心とか。

一方、扱いにくそうで扱いやすいのは『肥満型』、つまりおデブ系。このタイプは陽気、陽気だけど気分屋、というわけで、こちらは陽気な状態と沈んだ状態とが交互に現れたりする気質。つまりやせ型とは正反対の性格ということになる。セールスマンは、顧客の波長に合わせて会話を盛り上げ、ストレートに、わかりやすく自分と商品をアピールすればよい。このタイプは、疑うよりもせっかちに信じてしまう単純さが勝っているので、多くの場合セールスマンのペースに引き込みやすいのだ。

ただ、もちろんこの体型別性格診断は、大まかに人を類別する第一ステップにすぎない。あとは会話をしてみて、さらに細やかな性格を探りながら、よりその顧客に合ったセールス法へと転換していくわけだ。
続きを読む≫ 2014/07/15 00:08:15

一流ホテルを深夜割引で利用する

ホテルにとっての商品は、客室。

予約した客を信じて部屋を空けておくと、結局、朝まで空室なんて場合がある。予約したのに来ない客が、必ずいるものなのだ。

キャンセルの連絡をくれればいいが、何も言ってこない客も多いらしい。キャンセル料を心配する気持ちもわからないではないが……。

そうなると、商品としての部屋が売れ残ってしまうことになる。それを見越して、どこのホテルでも実際の客室数よりも多く予約を受けている。いわゆるオーバーブッキングである。

それを何パーセントにするかが、予約係の腕の見せどころである。季節や曜日によって異なるし、最後は長年のカンらしい。

とはいえ、ホテル業界も競争がはげしく、大型ホテルも次々とできていることから、オーバーブッキングしたくてもできないところも多いようだ。



そこで、各ホテルともさまざまな割引サービスを始めているが、その中で意外と知られ

ていないのが、夜い111時を過ぎてチェックインした人に対する割引。つまり深夜割引である。

すべてのホテルで行っているわけではないが、実施しているホテルによっては、20パーセ

ントから50パーセントも割引しているとか。



言ってみれば、スーパーが閉店間際に「半額だよ1」とやるのと同じである。



スーパーなら、売れ残ったものをまた明日売ることもできるが、ホテルはそういうわけ

にはいかない。



だから、空気を泊めるくらいなら、半額でもいいから人間を泊めたほうがいいのである。

空気はお金を払ってくれないのだから。



残業したり飲みすぎたりして、終電に乗りそこなってしまったら、タクシーで帰るより

も、半額で一流ホテルに泊まったほうが、住んでいる場所によっては安いのではないだろ

うか。それにたっぷり眠れて、翌朝ラッシユアワーの混んだ電車に乗らなくてもすむといこつメリットもある。



もっとも、タクシー代なら会社の経費で落とせても、ホテル代となると会社が出してくれるかどうかわからない。それに、奥さんが「本当に1人で泊まったの?・」と疑うかもしれないけど……。
続きを読む≫ 2014/07/12 07:32:12

握り寿司がカウンターで二つずつ出てくるワケ

寿司屋の前に、「おいしくて安心な店」なんて看板が出ていたりする。この「安心」とはどういうことだろうか?

と思うのは、カウンターで食べたことのない人。

「安心」でない店とは、べつに食中毒の心配があるとか、怖いおにいさんがいるわけではない。

要するに、値段がわからないから怖いのである。

カウンターで気前よく、トロだ、アマエビだ、イクラだ、ウニだ……と注文して、食べているうちはいいが、いざ「ヘイ、おあいそ!」となって、金額を聞いて愛想笑いもできなくなった、なんてことがよくある。

壁にはその日のネタが書いてあるだけで、何かいくらかは書いてないことが多く、書いてあったとしても、それは1個の値段。たいがいは二つずつ出てくるので、考えていた値段の倍だった、なんてこともありうるのだ。

だから、「安心な店」というのは、値段がはっきりと明記されている店ですよ、ということである。

ネタごとの値段と、1個の値段なのか、1皿(つまり2個)の値段なのかも明記されている。これなら安心というわけ。

それにしても、どうしてひとつのネタを頼むと、2個一緒に出てくるのか。

上とか並のセットになっているものなら、海苔巻き以外はみんなひとつずつしか入っていないのに。

しかも、戦前はそうではなかったという。これは戦後になってから、いつの間にか始まった習慣で、客の都合よりも店の都合によるものだという。

いまなら、伝票にI回ごとの注文を記入して電卓で計算、ということもできるけど、昔は電卓なんてない。何人もの客を同時に相手をし、それぞれが何をいくつ食べたかを記憶し、おあいそとなったら瞬時に暗算する、という握る以外の能力が、寿司職人には必要とされていた。

だけど、そんな暗記・計算能力にたけている人は、そんなにはいない。

そこで、同じ10個でも、10種類のものを計算するよりも、5種類を2個ずつのほうが計算しやすい、というわけで、2個ずつ出すようになったのだそうだ。

寿司屋の世界も、ちゃっかりしているようである。
続きを読む≫ 2014/07/09 16:12:09

モデルルームを広く見せるこのトリックに注意

人間の一生の中で最大の買い物と言えば、やはり「家」。モノとしての大きさもさることながら、金額も大きい。

しかも相手となるのが、不動産屋である。いい不動産屋もたくさんいるが、「悪徳」と上につく不動産屋も多いらしく、そうした事件はマスコミによく登場するので、どうしてもかまえてしまう。

必要以上に疑う必要もないが、たしかに、いろいろとうさんくさいことが多いのも事実。いくら通信販売の時代だからと、家やマンションを現物も見ないで買う人はいないだろうが、実際に見る場合にも、気をつけないといけないことがある。

マンションの場合、売り出されて間もないころは、まだ建物はできていない。そこでモデルルームを見て判断し、契約することになるのだが、これがクセモノなのである。

モデルルームというだけあって、いかにもよくできている。まず、インテリアが凝っている。家具も理想的なものが配置されている。これにだまされてしまう人が多く、つい″いい部屋ねえ″と思ってしまう。この場合、「いい」のは部屋ではなく家具なのだが、客のほうはそんなことに気づかない。

たいがいのモデルルームに置いてある家具は、部屋を広く見せるために、普通のものよりもひと回りサイズを小さくしている。ベッドなど、男性が横になってみると、足がはみ出してしまったり、実際にはとても4人も座れないようなテーブルだったりする。家具を買うときは、ベッドなら横になったり、椅子なら実際に座ってみるものだが、モデルルームの場合、そこまでする人はあまりいないようだ。

むしろ、家具のない状態の部屋を見せてくれたほうがいいのだが、不思議なもので、何もないよりも、家具を入れたほうが広く見えるものなのだ。

頭の中で、家具がなくなった状況を想像し、次に、実際に持っている家具をどこにどう置いたらどんな感じかを想像するという、二段階の思考が必要とされる。

そのためにも、事前に主要な家具の寸法をはかり、図面を元に、だいたいの配置をきめ、メジャーもちゃんと持参してどのラインまで家具がくるかを測るなどするのが、賢い方法である。

そうすると、業者のほうも、この客はなかなか慣れている、いいかげんなことでは納得しないぞ、と真剣に対応するようになってくるものだ。
続きを読む≫ 2014/07/06 19:30:06

マンションーアパート選びで失敗しない交渉術

不動産屋という商売は、土地や家の売買や貸借の斡旋業だから、製造業とも小売業とも違って、今はパソコンも必要だろうが、昔は机と電話だけあればできる商売だった。

資格が必要ではあるが、いいかげんな業者もいる。

では、どうやってそんな不動産屋を見抜けばいいか。

新聞や雑誌に物件の広告を出しておいて、それを見て電話をかけると、「もっとほかにいい物件がありますよ」などと言う不動産屋は、まず信用しないほうがいい。そんないい物件があるのなら、そっちを広告に載せるべきではないか。

「早く決めないと、すぐにほかの人に決まってしまいます」というのも常套句。それに乗せられあわてて契約して、後で後悔するのはよくあること。

賃貸ならともかく、購入する場合は、じっくり慎重に選ぶべきだ。バブルのころならともかく、そうすぐにほかの人に決まってしまうことはない。

間取りばかりを口にして説明する業者も、あてにできない。

「いまどき、2LDKでこの値段ですからねえ」と言われると、いかにもお買い得みたいに聞こえるが、ひとつひとつの部屋が狭ければ、むしろILDKでひと部屋が広いもののほうが住みやすいかもしれない。

必ず何平方メートルあるのかを、しっかり確認すること。さらに、間取りで大事なのは、押し入れなどの収納スベースがどれくらいあるかだ。収納スペースがないと、ダンスなどを置かなければならず、結局狭くなってしまう。

その逆に、面積ばかりをやたらアピールしている場合も要注意。間取り図をよく見ると、やたらにベランダが広かったりして、実際に使える空間はわずかしかないことがある。間取りと面積は、常に同時に確認することだ。

「車庫あり」と「駐車スペースあり」も似て非なるもの。「車庫あり」は、本当にクルマを入れる車庫がある場合だが、「スペースあり」はどうだかわからない。理論上はクルマの入るスペースがあります、というだけで、実際には車庫証明がとれるかどうかわからないこともある。

どんな店も、自分が扱っているモノをよく見せようとするものだが、不動産の場合、一生のうちにそう何回も買うものではないので、客はあまり慣れていない。そこにつけ込む業者もいるので、よく気をつけよう。
続きを読む≫ 2014/07/03 14:26:03
ホテルマンと言えば、さわやかな身だしなみと親切なサービスがモットー。そのため陰ではいろいろと地道な努力をしているもの。たとえば、ベルボーイやフロント係などは、お得意様の体の特徴や趣味などを詳細にメモして、今後の対応に役立てている、なんて話も聞く。

さて、メモをとるときや、身だしなみとしても欠かせないモノのひとつがボールペン。ホテルマンの使っているボールペンを、

ホテルマンが使い分ける「小道具」の謎

いちいちチェックする客はあまりいないだろうが、一流ホテルでは、これらの所持品ひとつにもスキを見せてはいけない。

都内にある某トップクラスのホテルには、ボールペンに関するこんな掟まである。

『ロビーサービスに携わる者は値段の安いボールペンを、高級レストランのスタッフは高価なボールペンを所持すること」

つまり、同じホテルマンでも、持ち場によって所持するボールペンの質を、変えなければいけないというのだ。

でも、なぜ、ロビーサービスに携わる者は安いボールペンで、高級レストランのスタッフは高いボールペンなのか?・

まず、ロビーサービスのスタッフに関しては、ひと言で言えばロビーにはさまざまな生活レベルの客層が集まるためだ。そこで見た目に高価とわかるボールペンをチラつかせると、不快に思うお客さんが出てこないともかぎらない。もちろん、1本数十円程度の見るからに安っぽいボールペンでは、ホテルそのものを安っぽく見せてしまうから、そこのところは慎重に選ぶ必要がある。要するに、ここで言う″安い″は、誰でも気軽に手に入れられる程度の平均的な値段、という意味の安さにほかならない。

逆に、高級レストランのスタッフが高価なボールペンをもつべき理由は、たぶんもうおわかりだろう。フレンチレストランなど単価の高いレストランに集まるのは、一定ランク以上のリッチな客層か、そうでなくても、みな高級感を求めてやってくる、という点で共通しているからだ。そこで、ボールペンひとつにも高級感を意識する。

ただし、ここでもキラキラした飾りつきなど、ボールペンだけ浮き上がるようなこれみよがしのものはダメ。ブランドであっても、シックで品の良いモノ、これが絶対条件となる。「ホテルマンは、目立ちすぎて、お客様に強烈な印象を与えてはいけない」ため、高級ブランドもさりげなくもつのが、一流ホテルマンの良識と言えそう。
続きを読む≫ 2014/06/30 06:47:30